効率が100倍変わる学び方のコツ
こんにちは、牧野肇です(^^)
先日、井上裕之先生の講演会に行ってきました。
僕自身いろいろ講演会を行ってますが、やはり他の方の講演会には学びが満載ですね。
僕自身、経営者として土台のないところから立ち上げるために、様々な人や本、講演会などから「経営とは?」という肝心要の部分を吸収し続け、無事に法人を立ち上げるまでになりました。
しかし、同じ内容の講演会を聞いて、同じ内容の本を読んでいても、なにも現実が変わらない人もいます。
この結果の違いについて色々考えることもありましたが、井上先生に関する記事を読み一発で腑に落ちましたのでご紹介します。
将来に向けて、資格の勉強をしたり講演会に足を運んだり、本を読んだりする向上心の高い人はたくさんいいます。
けれど、紹介した記事にもあるとおり「ただ参加するだけ、読むだけ、資格取るだけ」になっている人は、あまりにももったいないと思います。
学びを何に活かすのか『目的意識』を持とう
仕事でも趣味でもスポーツでも、全てに共通して最も重要であるのは、この『目的意識』です。
例えば仲間内の4人と同じ車に乗ってドライブしていても
- 「お腹が減ってる人」→「飲食店」
- 「トイレ行きたい人」→「お手洗いのあるコンビニ」
- 「頭の中がピンク色な人」→「魅力的な異性」
- 「目的地に早く着きたい人」→「道路標識とナビ」
というように、その人の『目的意識』というアンテナ次第で、入ってくる情報が全く異なってきます。
講演会にしても、ただなんとなく「なにか役に立つ情報があればいいな~」と漫然と聞くのか「この時間で人生が変える何かを絶対に掴み取るんだ!」と集中して聞くのでは明らかに違いが出るのは、想像できますよね?
だからこそ同じ勉強を同じ時間・同じ量をしたとしても、「結果が出る人」と「結果が出ない人」で差が出てくるわけです。
もっと具体的な例を挙げると
【学ぶ事が目的の人】
・実践してみて失敗したらそこで落ち込んで「失敗したー!上手くいかないね!」で終わり
【結果をなんとしても出すのが目的の人】
・失敗しても「どこが悪かったのか?」「で、次はどうやって改善しよう」「どう工夫して克服して成功につなげよう」という思考になって成功するまでやる
という風に「失敗」に対する捉え方も違ってきます。
もしあなたが既に何か頑張っているのに、あまり手応えを感じていないのだとしたら
『どうして、それを学んでいるのか?』
『そもそも、どうなりたくてそれを学び始めたのか?』
『本当にいま学んでいることは、自分の求めているものに必要なことで、効果的なことなのか?』
と自問自答をしてみると良いかもしれません。
それによって、あなたが本当にやりたかったことが明確になって、そこから逆算して、いま学んでいることが必要だと本当に腑に落とせたら、もっと学ぶことへの価値が高くなると思います。
もしも、考えてみたけど自分が何をしたいのか分からないという人は、やりたいことが明確な人を探して一緒に居ることをお勧めします。
そういう人と居ると、ギャップを感じてすごく居心地が悪いと思いますが、逆にその居心地の悪さを何とかしようと無意識に脳が動き出して、だんだんと明確になっていきます。
僕自身、最初はまったく事業を立ち上げようとは思っていませんでしたが、人生の目的が明確な人と出会い、一緒に居続ける選択を続けた結果、明確になってきた経験があるので断言できます。
いま、あなたの人生の目的が不明確だと感じるのであれば、ぜひ明確な人を探してみてください。
エリートの条件ーこれからの社会に必要なこと
こんにちは、牧野肇です(^^)
- 勉強が出来ること(試験の点数が良いこと)
- 記憶力が良いこと
- いい大学を出ていること
- 一流企業に勤めていること
これまでの選択式試験のみの入試だと、限られた選択肢から正解を導いていくというような能力しか測れませんでした。つまり問題文の内容と選択肢を吟味して、答えを絞り込んでいくプロセスです。一方、記述試験は、自分で答えの構成を練り、推敲して、解答に落とすという作業が入ります。これは、実社会で言えばEメールや企画書などを作成する際に求められる能力に近いと思います。採点ミスが増えるのではといった懸念も聞かれますが、受験勉強を社会に出た後にも役立つものにするという観点では、良い方向性ではないでしょうか」
「2021年問題」と親孝行
こんにちは、牧野肇です(^^)
あと2年後にはオリンピックですね。
2020年なんてまだまだだと思っていましたが、実はもうすぐそこに。
ということで今回はこんな記事をみつけてきました。
実はオリンピック後の景気のことを記事にしようとしていたのですが、こちらも重要ということでとりあげてみました。(景気の話題は、また後日挙げますね)
「介護離職」という変化をどう捉えるか?
総務省が5年ごとに実施している「就業構造基本調査」によると、働きながら介護する人は、2012年時点で291万人(男性131万人・女性160万人)にのぼり、うち40代~50代の働き盛りが167万人(男性69万人・女性98万人)である。国が「在宅介護」へのシフトを推進していること、そして介護施設・介護の人材不足を考えると、この数は間違いなく今後増えていく。
当然、介護のために離職したり、転職したりする人も増えるが、40代後半から50代という、組織のなかで重要なポジションを担う年齢層の人材が、会社から次々と抜けてしまうことで産業や経済にどんな影響が出るのか。それは決して微細なものでも、すぐに解決するものでもないだろう。
もはや完全に一般常識になっている、少子高齢化。
医療技術が発達し、寿命もどんどん延びてきています。
この記事では、50代くらいの方々がその両親の介護で離職する「介護離職」によって組織の重要なポジションを持つ人が抜け始めるので、会社が回らなくなるとの予測をしています。
たしかに組織とは「人」で成り立つものですから、抜けたら一時的に回らなくなるのは仕方ないと思います。
とはいえ「上」が抜けるということは、ポストが空くとも考えられるわけなので出世のチャンスとも言えます。ちなみに皆さんは会社で出世をしたいほうですか?
役職が上がれば責任も増えますが権限も増えるので、主体的に動く人にとってはいい機会かもしれません。
どう捉えるかは人それぞれですが、僕は「変化はチャンス」と教わってきました。
もし、今の会社でもっと頑張りたいと思っているなら、これからの変化をポジティブに捉えてチャンスに変えていって欲しいなーと思います。
介護の前に、親孝行をいつするか?
さて、労働人口の減少という社会問題も重要ですが、皆さんご自身のことはどうでしょう?
ご両親の「介護」について考えたことがありますか?
兄弟がいるならいろいろ負担を分担できるかもしれませんが、一人っ子なら一人でご両親2人分の面倒を見なければいけません。
まして、一人っ子同士で結婚したら両方のご両親4人分にもなります。
20代30代くらいの僕らの年代だと、ご両親もまだまだ元気ですから想像できないというのが正直なところではないでしょうか?
でも「親孝行」ならどうでしょう?
僕は自分で事業を始めた理由として「親孝行したい」というのが一つの大きな目的でもありました。
実は団地の母子家庭で育ったため、あまり豊かな家庭とはいえませんでした。
そのためお金の苦労は小さい時からしてきた方です。
それでも頑張って育ててくれた母には、しっかりと親孝行がしたいという気持ちが強かったです。
今では、たまに会った時にはお金をあまり気にせず好きなものをプレゼントしたり、平日に旅行に連れて行ったりと親孝行をできる力をつけることができました。
本当に頑張ってきて良かったな~と思います。
ちなみに、僕の奥さんが一緒に力をつけようとしていた時代によく言ってました。
「親に何かあった時に、いつでも駆けつけれるようになりたい」
と。
あなたは今の仕事をしているときに、ご両親に何かあったらすぐさま駆けつけることはできますか?
両親か仕事か、選択する時間が長い人もいるのではないでしょうか?
でも、時間は待ってくれません。
「いつかお金が出来たら」「いつか時間が出来たら」
そう思ってるうちに1年経ち、2年経ち、結婚して子供が出来たりしたら、本当にあっという間に5年10年が過ぎてしまいます。
色々な親孝行の形はあると思いますが、なんにせよご両親が元気な内に色々してあげられる時間とお金はあったほうがいいと思います。
身近な人ほど、つい「大丈夫だろう」とないがしろにしてしまいがちですが、成功する人はそういう身近な人への感謝や義理人情を大切にしています。
ぜひ皆さんも「本当の親孝行ってなんだろう?」と考えてみてください。